公認会計士は監査以外にも仕事がある
公認会計士の仕事といえば監査が主な仕事です。
監査は企業が法律にのっとって健全な経営ができているかどうかを調べるために行われます。
監査をするために企業の収支の記録である財務書類を確認し、その内容に間違えがないかを確認するのが主な内容です。
監査をする際、企業内で行うのではなく独立した第三者が行う必要があります。
企業内で行うと虚偽の報告をする可能性が考えられ、粉飾決算を行う可能性もあるためです。
そこで企業が健全な運営をするためにも公認会計士や役立っています。
そして、公認会計士は企業の監査だけでなく経営や会計に関するコンサルティング業務もしていることが多いです。
公認会計士だからこそわかる専門知識を使ってコストカットや経営戦略といったことについてもアドバイスをしています。
そのため最近では公認会計士事務所で働く以外にも企業の経営企画室や財務室で働いている人やコンサルティング会社で働いている人も多いです。
公認会計士になるためには国家資格を
公認会計士は国家資格を必要とする仕事です。
受験資格は年齢や学歴は一切関係ないので誰でもどのタイミングからでも受験ができます。
ただし、難易度はとても高く何度も挑戦している人が多いです。
公認会計士は国家試験に合格するだけではなく他にも必要なことがあります。
公認会計士試験の一次と二次に合格をすると、実務補修があり監査法人や会計関連の企業に就職して実務経験を経て日本公認会計士協会の行う修了考査という筆記試験が受験できるという流れです。
そのため公認会計士になるためには長期的なスパンで計画をしていく必要があります。
もちろんこれだけ難しく大変な試験ですから合格をすると就職先はいろいろな場所から選べます。
監査法人で働く場合にはクライアントの多くが東京にいるために東京で働いている人が多いです。
最近ではインターネットが普及したために地方で働いているという人もいますが、やはり都内で働いている人のほうが多くいます。
監査法人が採用数を減らしているということで、最近では公認会計士になってもなかなか就職できないということも言われています。
しかし、企業の監査がどんどんと厳格化が進んでいますし国際会計の対応が必要となっているためにニーズは広がっている状況ですから仕事自体は減っていない状況です。
ただ、できるだけ自分の理想とする職場で働くためには公認会計士の仕事だけをできるだけでなく、海外との交渉ができる語学力や、コンサルティング力など様々な力が必要と言われています。
そのため、公認会計士の勉強をしながら並行してほかの勉強をしたり仕事で役立ちそうな社会人経験を経たりといった経験をしている人も多いです。
公認会計士を目指していく中で、未経験でも採用しバックアップをしてくれる会計事務所が多くあります。
専用の公認会計士の求人を掲載しているサイトもありますので、今すぐにでも働きながら資格取得を目指したいという人は参考にしてみてはいかがでしょうか。