建築士のなり方や魅力

建築士になるのは大変

建築士は国家資格を取得しないと働くことができない仕事です。
そのため建築士を目指すためには、まずは国家試験の受験資格を得ることから始める必要があります。

参考例:
建築士になるには?知っておきたい建築士資格の種類と大学で学ぶ内容 – 工学スタイル

国家試験を受けるためには学歴と実務経験の両方が必要です。
高校の建築・土木関係の学科を卒業するか、大学や短期大学、専門学校で土木関係の学科を卒業することが必要ですし、卒業した大学に応じて実務経験が変わってきます。

これらの学校を卒業していなくても実務経験だけでも受験資格を得ることは可能です。
ただし、実務経験が7年以上必要でほかの資格よりもかなり長い時間かかります。
実務経験は設計事務所や建設会社、工務店、大学や研究所での研究職や教育職といったものがあり、その種類は様々です。

建築士にも種類がある

建築士には木造建築士、二級建築士、一級建築士と種類があります。
それぞれで取り扱うことのできる建築物も違うので、自分が作っていきたい建築物に応じてそれに合った資格が必要です。
まずは木造建築士や二級建築士を取得し、その実務経験を経て一級建築士の資格に挑戦できるようになります。

大学や短期大学の建築学科を卒業していれば一級建築士へ挑戦することは可能です。
ただ、資格があれば仕事が出来るわけでなく実務経験を経ること、実力をつけることが必要な仕事であるため資格を取得してからも多くの人がたくさんの度量をしています。

形に残るものを作ることのできる仕事

建築士になるのはとても大変ですが、とてもやりがいのある仕事です。
自分が描いた図面を実際の建物にすることができ、そこに人が住んだり多くの人が遊びに来たりするようになります。

時にはローコストの注文住宅用に、いかにコストを減らし、快適な図面にするかといったチャレンジングな仕事もあります。それらの紙の上に書いたデザイン画が実際に形になるのはとても感動するものです。

そして、建築士が作るものは人が住む住居になることも多く、たくさんの人の住みたいと思っていた理想の家を作るお手伝いをすることができます。
マイホームは一生に一度しか購入できない大きな買い物です。
それをイメージ通りのものに仕上げられた時の喜びはひとしおですし、実際に完成したものを見た家族からも感謝されるとやりがいを感じることができます。

家は家族が安心して過ごすことのできる大切な場所であり、命を守る場所でもあります。
だからこそ、たくさんの知識が必要ですし、多くの人が快適に住むことができるためには機能面についても配慮が必要ですし、おしゃれなデザインセンスも必要です。
たくさんのものが求められる大変な仕事ですが、一生に一度の大きな買い物となるマイホームや街の人たちが使う公共施設などを作る責任があるからこそこれらのことが求められます。