キッズタクシーとは

子ども達の安心をお届けするキッズタクシーとは

キッズタクシーってご存知ですか?2004年に香川県から始まった子育てタクシーとも呼ばれるタクシーですが、名前の通り、ママや妊婦さん、子育て中の親子が使うタクシーです。
チャイルドシートが常備されている、ドライバー養成講座課程を修了したドライバーが銃蒸しているなど子どもに対して配慮されたタクシーを今回はご紹介します。

キッズタクシーと普通のタクシーの違いって何?

普通のタクシーと違うことって何?と思う人が多いと思うのですが、一番の違いは「子供だけで乗せてもらえる」ということです。普通のタクシーだときっと子供だけで乗せるということは色々な観点から行わないでしょう。

キッズタクシーの利用目的で多いのは、子どもが保育園や学童保育、塾や習い事などの送迎で、子どもを一人で安心して乗せることができる安心感を提供しています。
定期的に利用している人も多いようで、ドアtoドアで顔なじみのドライバーが担当を行うパターンが多いようです。

ドライバーも、経験以外に保育士や子育て経験者、会社によっては小児MFAプログラムやファーストエイドなどの有資格者も在籍しているようです。
また、設備もチャイルドシートが配備されているのでママがずっと膝に抱いたりしないでも大丈夫なところが嬉しいですね。

キッズタクシーは、一般社団法人全国子育てタクシー協会を中心にタクシー会社と地域の子育て支援事業団体が連携し、子育てタクシードライバー養成講座課程を修了したドライバーが運転するという子育ての専門性の高いタクシーを優先しています。

利用目的ごとのプラン一覧

子育てタクシーは、今や全国の自治体で子育て支援としての取り組みに組み込まれているほど、認められてきています。
では、どのような使われ方をされているのでしょうか。

親子でお出かけ

病院への通院やお買い物やお出かけによくあるケースです。
こちらの場合、ママと子供たちが多いようで、荷物を玄関まで持ってきてくれるなどの嬉しいサービスをしてくれます。

子どもが一人で

保育園や幼稚園の通園や塾などの送り迎えなど子供の送迎で使うパターンが多いようです。
子どもたち一人で大丈夫と行く保護者の方も多いと思いますが、こちらは保護者と事前に打ち合わせをしっかりし、送迎完了が保護者のもとに届く仕組みになっているなど、心配をできる限り払拭できる仕組みになっています。
また、急な場合にも対応していて子どもの送り迎えが間に合わない、天気が悪く子供だけでは通えないなどの状況も対応できます。

夜間でも利用可能

子どもが急な発熱や体調変化時の病院への送迎に利用可能と大変嬉しいですね。
急な発熱やけがを夜にしてしまった場合、子どもを抱いてあげながら病院に行けます。
パパが夜に遅かったり、小さい子供が二人以上いたりした場合は特にありがたみが感じられますよね。

子どもの保険対応

普通、タクシーでは十社中の事故が保険対象となっていますが、キッズタクシーは、乗車中以外に、降車して目的地に到着するまでに起きた事故についても保険対象です。
送迎支援ではなく、子どものいる家庭に対しての支援を目的としている作りとなっています。

まとめ

さて、キッズタクシーはいかがだったでしょうか。
香川県から始まった子育てタクシーですが、現在は130社ほどの事業所が使用しています。行政がからんで行った取り組みが多く、自治体としては山形県がいち早く導入し、現在では「子育て支援課」という課を作るほどに素晴らしい取り組みと認識され成果も出ている施策です。

みなさまもまずは、いざというときの安心のために登録してみてはいかがでしょうか。