薬剤師は国家資格を持った医薬品のエキスパート
薬剤師は医薬品の製造・調合・調剤などを行えるお仕事です。
薬剤師になるには、まず薬学部のある6年制大学に入り、専門知識を身につけ、国家試験に合格する必要があります。
命に係わるお仕事なので、カリキュラムをこなしてしっかりとした知識を持たなければ、そもそも試験すら受けることができないのです。
そのため、大学選びも大事になりますが、国家試験への取り組み方や合格率、サポートやフォローの充実度で選ぶと良いでしょう。
薬剤師の仕事内容
仕事内容は多種多様ですが、一般的には下記のいずれかに所属してその職場にあった仕事を行ないます。
近年、高齢化社会と言われる日本では、薬の流通が多く、それに伴い薬剤師の求人というのも増えている状態です。
東京都内を中心に、神奈川県や千葉県などでも薬剤師の募集がかけられています。
@https://www.k-pharmalink.co.jp/
今後も、日本社会を医療面で支えていくスペシャリストとして需要が高まることでしょう。
薬局
処方箋の調剤や服薬指導などを行ないます。
最も身近で見かける薬剤師のお仕事です。
病院近くの薬局から全国チェーンのドラッグストアまで、薬局とひとことで言っても幅広いのが特徴。
募集も多く、働きやすい職場のひとつです。
病院や診療所
薬の調剤や点滴の管理などを行ないます。
患者の体調に配慮しながら、投与量や投与方法を考える役割もあります。
医師に服薬の計画などを相談することもあり、医療の最前線として豊富な知識と患者を第一に考えた行動が求められます。
製薬会社
医薬品の研究や開発、品質管理などを行なうお仕事です。
日々、医薬品に関わる情報を集め続けて勉強していかなくてはなりません。
また、医薬品に関しての質問があれば、適切な情報提供を求められます。
製薬会社だけでなく、化粧品メーカーでの勤務などもここに含まれます。
卸売販売会社
医薬品を扱う問屋に勤める薬剤師です。
薬の品質劣化を防ぐためには知識が必要なため、薬剤師にしかできない仕事とも言えます。
薬の保管や管理をメインに、病院や薬局からの質問や確認に対して、専門家としてのアドバイスを送る仕事です。
薬剤師に必要な資格は薬剤師国家試験
薬剤師になるには必ず必須の資格で、この試験に合格したあとでないと薬剤師登録ができません。
受けるためには、薬学部のある大学で6年間学び、薬剤師に必要な知識を学ぶことが前提になります。
合格率はおよそ60%。
数字そのものは高く見えますが、6年の勉強期間を経ても合格が難しい資格と言えます。
人命に関わるお仕事なので簡単ではないのは当たり前ですが、合格しなくては先に進みません。
薬剤師を目指すなら、この点に注意して学ぶようにしましょう。