歯科衛生士のなり方や魅力

歯科衛生士は国家資格が必要な仕事

歯科衛生士は歯科医師のサポートのほか、虫歯や歯周病の処置も歯科衛生士の仕事です。
歯科衛生士は国家資格を取得した人しかなることができず、患者さんの口腔内に直接手を入れた処置ができます。

歯科医師のサポートとして歯科衛生士はいろいろな業務を請け負っています。
処置をする際にサポートすることはもちろんですが、歯石取りのためのクリーニングやフッ素塗布といった処置は歯科衛生士が行うことのできる業務です。
他にも歯磨き指導も行っています。

歯科衛生士と似たような仕事で歯科助手がありますが、歯科助手は清掃や器具の準備、受付といった資格がなくてもできる業務が主な仕事です。
それに対して歯科衛生士は歯についての資格を取得しているため、医師のサポートとしてたくさんの大切な仕事を行っています。

歯科衛生士になるには

歯科衛生士になるには国家資格に合格することはもちろんですが、まずは国家試験の受験資格を得ることが必要です。
国家試験を受けるためには歯科衛生士の勉強ができる教育機関に通うことが必要になります。
高校を卒業したら厚生労働省と文部科学省が認定している歯科衛生士養成専門学校や短期大学、大学歯学部などで3年間勉強することが必要です。

養成機関は以前は2年間以上の通学となっていましたが、平成17年から3年以上となっています。
より講義と実習を経験して実践的な知識と技術を持って社会に出るためと言われています。
多くの人は専門学校や短期大学で学んでいますが、中には専門的な勉強をしたい人や研究職に就きたいという人は四年制大学に通うというケースもありますが歯学部のある大学が少ないためとても狭き門です。

歯科衛生士の魅力

歯科衛生士は手先の器用さやコミュニケーション力が求められる仕事です。
口の中を扱う仕事なので正確にそして器用に作業をすることが必要になりますし、恐怖心を取り除くこと、的確に症状を確認することも求められます。
歯がキレイになったり痛みが取れて感謝されたりすると、やはりやりがいを感じるものです。

また、最近では国家資格を持っているために安定性が高いこと復職しやすいことから女性が資格取得を目指すケースも増えています。
妊娠出産をして育児休暇を経てからも仕事に復帰しやすいですし、国家資格を持っているために就職も有利です。

近年では高齢化社会を迎えたことで高齢者向けの取り組みも増えています。
歯科医院で診療をするだけでなく高齢者施設や自宅に訪問をして口腔内のケアをする試みも広まっており、今後も活躍の場が広がる見込みです。
仕事としてのニーズもありやりがいもある仕事であるため歯科衛生士はとても魅力的な仕事です。