助産師のなり方や魅力

助産師は女性だけがなることのできる貴重な仕事

助産師は出産する女性を助けることが仕事です。
昔は産婆さんといわれる人たちがしていた仕事ですが、2002年の保健師助産師看護師法によって助産師という名称で呼ばれるようになっています。
現在看護師は男性も活躍するようになっていますが、助産師はその仕事の特性からも女性しか就くことのできない仕事です。

助産師は出産に立ち会って赤ちゃんを取り上げることが最も大きな仕事ですが、それ以外にもいろいろな仕事をこなしています。
妊婦や褥婦(じょくふ)といわれる出産を終えたばかりの女性に新生児の保健指導を行うことも仕事であり、妊婦の健康管理や食事、褥婦の体調管理や母乳指導といったことも仕事です。
そのため妊娠から出産後まで女性を総合的にサポートしていきます。

助産師は医師とは違う立場から妊婦や褥婦のサポートをしてくれるとても心強い存在です。
女性だからこそ相談できることもたくさんありますから医療面だけでなく精神面でも大きく支えとなってくれます。

助産師の魅力

助産師の仕事最大の魅力はやはり赤ちゃんの誕生に立ち会えるということです。
赤ちゃんの産声が聞こえると一気に喜びの気持ちが高まりますし、立ち会えたことの感動は他のものに変えることができないとても大きなものでもあります。
辛い陣痛を乗り越えて出産をすることで妊婦ときずなも生まれるものです。

女性だからこそ就くことのできる仕事でありやりがいもたくさん感じることができます。
まだまだ助産師の数が少ないこともあり、結婚をしてからも仕事が続けやすいです。
自分のライフサイクルに合わせて勤務体系も調整できるので助産師として復職しやすい職場もたくさんあります。

資格を取得すれば永遠に助産師として働くことが可能です。
自分が出産を経験すればその経験を生かした立ち合いもできるようになります。

助産師になるには看護師資格を取得してから

助産師になるためには助産師国家試験に合格することが必要です。
助産師の国家資格は看護師資格を取得していないと受験資格が認められていません。
そこで看護師になってからさらに助産師養成校で1年以上勉強して助産師国家試験に挑戦することが一般的なルートです。

看護科のある四年制大学や専門学校の中には看護師養成課程の中で助産師養成のためのカリキュラムを学べる学校もあります。
そういった学校に通えば卒業のタイミングで看護師国家試験と助産師国家試験の両方を受験してどちらともの資格を取得することも可能です。

ただし、助産師国家試験に合格するためには看護師の国家資格を取得していることが条件であるため、助産師国家試験にのみ合格した時には合格が認められません。
そのため一度に両方の試験に合格して助産師国家資格を取得しない限り卒業後にすぐ助産師国家資格を取得することはできないのです。