たくさんのニーズがある保育の仕事
核家族化の影響もあり、働いている女性が子育てをする中では保育の仕事のニーズが
高まっています。どうしても仕事をしながら育児をしている中で、保育園だけでは
不足する場面もあるものです。休日に出勤することが必要なこともありますし、
お迎えの時間が遅くなってしまうこともあります。
そういった時にニーズが高まっているのがベビーシッターです。
ベビーシッターは6か月から12歳までの子たちのお世話を個人宅や
イベント会場などで行ってくれます。そのため休日出勤で子供を自宅に置いて
仕事に行かなければならないときや子供が体調を崩して自宅にいるのに仕事が
休めないときなどに利用する人も少なくありません。
ベビーシッターは自宅で子供たちの身の回りの世話をしたり、
一緒に遊んだりするだけでなく保育園への送迎をすることもあります。具体的な
仕事の依頼内容はクライアントによって違うため臨機応変に対応することも必要です。
仕事のニーズの多様化
クライアントのニーズが多様化していることでベビーシッターの
サービス内容も多様化しています。ただ子供と一緒に保護者の留守宅で
過ごすだけでなく、小学生以上の子供のシッターの場合には勉強を
見ることもありますし、家事代行サービスと兼用で買い物や
掃除洗濯といったことをすることもあり、仕事の内容はシッターの
派遣会社で様々です。中には英語やピアノなどのレッスンも
行うということもあります。
また、病気の子たちの保育だけでなく障害のある子たちの
シッターをするということも多いです。そういった場合には障害児保育を
専門としているシッターを派遣してもらえることもあるので安心して
預けることができます。
無資格から始められるベビーシッター
ベビーシッターになるにあたっては資格が無くても始めることが可能です。
もちろん子供たちの保育をするためには保育に関する知識が必要になります。
やはり子供たちを一人で預かるため、きちんと知識が無ければ事故やケガの
不安もあります。そこでしっかりとシッターの派遣会社では研修が
行われるので初心者や未経験者でも安心です。
ただ、病理保育や障害児保育、音楽指導や英語指導といったものを行う
シッターになるためには看護師資格や保育士資格、養護学校教諭をはじめとした
教員免許などの資格を持っておくことが必要とされている派遣会社もあります。
また、シッターとして働き始めてからもキャリアアップのために
いろいろな資格を取得するという人も多いです。なかでも、シッターの経験を経て
保育士に転職する人は多く、とくに人手不足が顕著な都内の保育園においては
シッターや子育ての経験を持つ人の採用を優遇する保育園がたくさんあります。
保育の仕事でありながらサービス業
ベビーシッターは、業務内容から保育の仕事は教育の仕事だと
思われがちですが、実際はサービス業の要素も含まれています。
クライアントが満足する仕事をすることが必要です。そのため子供と楽しく
過ごすだけでなくきちんと子供たちの保育をすることも求められます。
集団保育である保育園と違いベビーシッターは個別の保育であり
オーダーメイドで保育のプランを作成することが可能です。
そのため曜日や時間、仕事内容など柔軟に対応することが求められます。
保育の仕事でありながらサービス業としての視点を持つことも必要です。