難しい仕事の印象が強いSE
SEはシステムエンジニアのことです。
パソコン関連の仕事で中心として活躍をしています。
パソコンを動かすためにはいろいろなアプリケーションが必要です。
アプリケーションを作成するためにはいろいろな人が携わっています。
この開発に携わる人たちの仕事を進捗を確認し管理するマネージャーがシステムエンジニアです。
仕事としては、クライアントと開発チームの間に立って両者の意見を橋渡しをしています。
クライアントから出てきた作りたいシステムの内容を確認し、システムの仕様書を作成し全体像を決めるのもシステムエンジニアの仕事です。
出来上がったシステムを実際にプログラミングしていくためにプログラマーに仕様書を渡してプログラミングのために必要な期間や誰に仕事を割り振るかといったことを決めていきます。
プロジェクトが進んでいる中で常に良い状況が続くとは限らないです。
時にはうまく開発が進まないときもありますし、不具合が生じることもあります。
そこで、うまく進まないときには他の人たちと調整をしたりクライアントにプログラマーからの意見を伝えたりして納得できるものを作っていくのです。
プログラマーとの違い
プログラマーはシステムエンジニアと一緒に仕事をすることが多いので、似たような仕事だと思われています。
しかし、実際には職種が違い業務内容も違っているため注意が必要です。
プログラマーはあくまでもシステムエンジニアの作った仕様書を元にプログラムを作っていくことが仕事で、これをコーディングといいます。
それに対してシステムエンジニアはプログラミングをするのではなく、プログラミングをするスケジュールを管理したりクライアントとのやり取りをしたりすることが仕事のメインであり直接プログラミングをするわけではないのです。
とはいえ、両者の仕事を円滑に進めるためにはプログラマーもシステムエンジニアもプログラミングの知識は持っておく必要があります。
そして規模の小さな会社で働く場合には両方を雇い入れることが難しいこともあり、プログラマーがシステムエンジニアの仕事を兼任していることもあります。
アシスタントから経験することが多いシステムエンジニアの仕事
システムエンジニアになるためには特に資格が無くても始められます。
ただ、パソコン関連の知識がないとなかなかできないため、専門学校や大学でパソコン関連の勉強として情報処理やデータベース構築、プログラミングなどの知識を学んでいることがほとんどです。
仕事をするにあたっては、これらの知識を持っていてもすぐにシステムエンジニアとして働くことはできず、先輩についてアシスタント業務から始めていきます。
中にはプログラマーとして働いている人が両方の仕事をこなす中でシステムエンジニアに転校するということもあります。