貿易事務のなり方や魅力

輸入取引で大事な貿易事務

輸入や輸出というのは様々な事務手続きが必要な仕事です。

そのため輸入や輸出をする際にはいろいろな知識が必要となります。中には専門的な用語も多く出てきて、なおかつそれを外国語でやり取りすることが必要となるのでかなり大変です。

そこで、貿易関連の書類を作成したり、運送手段を確保したりすることを行ってくれる「貿易事務」という仕事があります。貿易関連の法律や専門知識を持っているので、輸出入が少しでもスムーズに行えるよう、正確にそして迅速な事務処理をすることが必要です。

事務での仕事は見積書作成や請求書作成などの業務以外にも伝票処理やデータ入力などといったこともあります。時には輸出入をする業者に対して確認をするために電話連絡をすることも必要です。

幅が広い貿易事務という仕事

貿易事務はオフィスでデスクワークをしているだけではなく、外出して仕事をしている人もいます。例えば、営業担当の人に帯同して貿易関連のスケジュール調整や見積もりなどを隣で算出して交渉を具体的に詰められるようサポートするのも仕事の一つです。

他にも海外の取引をするようなプロジェクトチームに呼ばれて貿易関連の情報をまとめる仕事をすることもあります。業務を一人でこなすだけでなくチームで進めることもあり、調整役として活躍することも多いです。

こういった様々な仕事をこなすため、活躍している勤務先もいろいろなところがあります。商社や製造業者、通関手続き代行業者、銀行、保険会社、商工会議所など様々です。勤務する会社の規模や取引先、業種内容によって仕事は変わりますし必要となるスキルも様々です。

そのため仕事を始めてからも様々な資格を取得したり勉強をしたりすることも求められます。

貿易事務として働くには経歴が関係する

貿易事務になるために必要な資格はとくにありません。

正社員として商社やメーカーに就職した際、貿易事務として働くことを希望していても新卒からすぐに貿易事務として働けることは少ないと言われています。様々な部署での経験を経て貿易事務として働くことが多いです。今までの経歴として貿易事務をしている場合には転職活動をして転職後すぐに貿易事務として働くことができることもあります。貿易事務としての経験がない限り、なかなか貿易事務として採用され働くことは難しいのです。

貿易事務は貿易関連の知識も必要ですが、ほかの部署とのやり取りをするためのコミュニケーション能力が求められることもありますし、外国企業と交渉するための語学も必要になってきます。そのため貿易事務での仕事を希望する場合には他部署での仕事をしている間にもしっかりと勉強して貿易事務としての資質を養っておくことが大切です。

国際的な職場で働くために

貿易事務に限らず、海外との取引が頻繁に発生する仕事においては、働くうえで海外での生活や職務経験が重宝されることもあります。これは海外の学校を卒業した人、または海外で働いていた人は、ビジネスで使える語学力や、コミュニケーション力を身につけていることが多いためです。いずれも、国内の会社や勉強講座では身につけにくい要素なので、採用者の期待値が高くなるのも頷ける話でしょう。

アメリカ大学へ進学するには / NCN米国大学機構

現在は、海外にも日本人の留学生を受け入れる学校が多く、無理のない負担で留学ができる制度(日本人学生受入制度)が整っています。貿易事務のような国際的な職場で働くため、生活環境をすべて海外に移すのは大変ですが、留学という形で語学や国際教養を学びに行くのも良い方法と言えます。