医療現場で広がるパソコン導入
どの現場でもパソコンを使えることが当然となっています。
そして、それは医療現場でも広がっている流れです。
そこで新たに誕生している仕事として医療情報管理者があります。
医療情報管理者は医療情報をパソコンを用いて管理していく仕事です。
医療現場では患者さん一人ひとりにカルテがあり、検査結果が管理されています。
そこで、たくさんある情報をまとめて管理しやすいように電子化していく仕事を医療情報管理者が担っています。
紙のカルテは管理が大変ですし、個人情報を保護する観点でもセキュリティが大変です。
パソコン管理をすることができれば簡単に情報を取り出すことができますし、セキュリティ対策もしっかりとできて安心できます。
医療情報管理者はカルテ管理以外にも仕事をしている
病院の中には医療情報管理者にカルテ管理以外の業務を任せていることもあります。
パソコンを取り扱っている仕事だからこそ、会計情報や在庫情報といったものも医療情報管理者に依頼して管理データを作った方が効率的な管理方法が見つけられるためです。
病院では厳重に管理するべき薬品もありますし、利益を出すためにはコストマネジメントも大切になってきます。
そこでパソコンのプロに相談をしてデータ管理がしやすい方法を模索する病院も増えているのです。
そのため規模の大きな病院であれば、医療情報管理者を専任として雇い入れているところもあります。
医療情報管理者は民間資格を取得する必要がある
医療情報管理者として働くためには日本病院会が実施している医療情報管理者認定試験に合格することが必要です。
試験を受験するためには日本病院会が認定している養成施設で必要課程を修了する以外にも日本病院会が主催している通信教育を修了することが必要になります。
通信教育を受講するのも誰もが受講できるわけではなく専門学校や短期大学卒業以上の学歴を有していることや病院での実務経験といったものが必要です。
最近では医療事務として働いている人が通信教育を利用して医療情報管理者の仕事も兼任できるように資格取得するということも増えています。
医療情報管理者の資格があると、病院での仕事以外にもソフトウェアの開発会社で病院情報を管理するための仕事に就くという選択肢もあります。
一般的なパソコンスキルがあればこなせる仕事ではありますが、開発関連の仕事をこなす場合には本格的なパソコンスキルが必要です。
そのため開発職に就きたい場合には医療情報管理者の仕事をしながらプログラム関連の勉強をするという人もいます。
理系、医学の知識があるとよりそのノウハウを活かして患者さんと向き合いながら業務に取り組むことができるでしょう。
[参考お仕事例] 研究・開発の求人転職サイト テンプR&D